サニー・デイ・サービスの新作音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオが、登場していました。
このトーン、今の日本の音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオには、ないなあ…
…な、
【川村ケンスケの「音楽ビデオってほんとに素晴らしいですね」】
サニー・デイ・サービスの名前をご存じない方は、このブログの読者にはいないのかもしれませんが…
改めて、
わたくしどもの立場から言えば、
ミュージシャンはこういう風に生きていくんだよ、と、インディペンデントに活動するバンドとして、大先輩!にあたる人々、
と言えるでしょう。
このアルバム…
…からの、曲です。
そもそも、
新曲!とか、
宣伝!とか、
レコード会社の人々が「定番的に」考えそうな「スケジュール」や「方法論」とは無縁である、
そんな気がしています。
つまり、
今の時代の「音楽ファン」いいかえれば「ユーザー」にとっては、
『出会った時が、新曲』
ということでもあるのでしょうし。
アルバムがいつリリースされていても、
こうして、またあらたにYouTubeに登場することで、「あ、新曲」と思うのは、「出会った『今』」であると。
そういう観点でいくと、
いつも「新鮮な音」が流れてくる可能性がある時代。
そんな時代背景で、このサニー・デイ・サービスの新曲音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオ!
トーンが素晴らしいです。
見てみましょう。
サニー・デイ・サービスで「花火」!
(2017/8/29公開 35,314回再生@2017/9/15)
シンプルな作りなのですが、なにしろ「トーン」がいい!
撮った「元の『素の』映像」は、意外に普通な」はずで。
それを、モノクロにして(色はちょっと工夫)、かなり「コントラスト」をあげています。
かつて、80〜90年代半ばまでは、こういうトーンがたくさんあった。
そのころは、
フィルムの処理方法がそれほど発達していなかったのと、
一方、アナログのビデオで撮っていた場合が多くて、その「トーンの悪さ」をカバーするために、極端な「色調整/カラーコレクション」をやっていた、
…という背景があります。
いまは、もともとの撮影素材もハイクオリティだし、
「色調整/カラーコレクション=カラコレ」も、かなりの自由度をもって、自分のいパソコンでできる。
そんな時代に、なぜか、「普通の色/トーン」が多い昨今
(???と思ったら、YouTubeの邦楽MVをいろいろ見てみてね)、
この「花火」は、その意味だけでも見応えあり!
…と言い切れる、本日の…
See Your Music!
でした。
【川村ケンスケの「音楽ビデオってほんとに素晴らしいですね」】
なお、兄弟ブログである【おすすめ音楽ビデオ!】で紹介したMVや映像は、プレイリストになっています。
下のリンクがそれです。
最新回から第51回で紹介した、全770本が観れます!
(そんなに見れないって…)
このブログで紹介した映像も、当然見れるので…いちどぜひ!
ね、どうでしょう、BRUTUSさん…サウンドアンドレコーディングマガジンさん…ベストヒットUSAさん…
こんな視点のブログ、いいですよね?(自画自賛)
最近は…こういう風に、いろんな「観点」から、音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオを紹介していく「テレビ番組」とか、もうないしね!と思い。
かつて、テレ朝系でやってたときのMTVの1時間番組は、そんな感じで、「あー、この音楽ビデオを見たらいいのか!」って、一つの基準になってたなあ、と、思い出しました。
そんな気分で、毎回この
【川村ケンスケの「音楽ビデオってほんとに素晴らしいですね」】
を書いています。語り口の声は小林克也さんをイメージしてますが…。
このブログが、新しい音楽ビデオ・映像の発見の場になれば!と、思っていますー。
最後は、映像関連のブログもしくは番組らしく…
淀川さん調で…
「では、またお会いしましょ。さよなら、さよなら、さよなら…!」
(淀川さん、いいなあ…)
で、
ついでに、わたくし川村ケンスケ a.k.a.映像大好きkkの「音楽ビデオ/映像論」を読みたい方は…
こちらもぜひどうぞ!
今日のブログが、数日早く読めてたり、違う話題が触れられてたり、しています。
この「映像大好きkk a.k.a. 川村ケンスケ」は、こういうブログを書くことが専門ではなく、実は、いろんな種類の映像の仕事をしております。
それらの映像を、プレイリストにしてみました。
お茶のお供に、ぜひどうぞ。
ブログもぜひお読みください!
この、映像大好きkk が在籍している、「キャンプサイト」は、
インディーズ音楽の「映像」を専門に「公開」「制作」しています。
YouTube : kampsitejp https://www.youtube.com/?gl=JP
Facebookも。 https://www.facebook.com/kampsite.co.jp/
ホームページはこちら。http://www.kampsite.jp
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします!
>>>>>>>>>>>