『昨日より今日はもっと×2!素敵』 BLOG(イケてる大人計画)

『昨日より今日はもっと×2!素敵』 BLOG(イケてる大人計画)

【イケてる大人】になれる、『昨日より今日はもっと×2!素敵』な情報をお届けしています。明日に向かって進化を遂げるイケてる大人計画を実行中!?イケてる大人の読者登録【1000人】目指しています。お気軽に登録!参加してください。よろしくお願いいたします!!

【アニオタはかくしてLIVE演出家になった】34小節目♪「ご要望にお応えして秘訣を教えちゃう第2弾!!ネット配信で確実に視聴者数を増やすには!?アナタの番組の強みを最大限生かすホンのちょっとの工夫!!」

れらpです。
前回のエントリーが想像以上に大反響で、裏を返せば皆さんネット配信番組づくりに大変ご苦労されているんだな~というのを実感しちゃいました。

おこがましくも「★」が30個以上付いたら第2弾書くよ~って条件付けたら、あっさり新記録を打ち立ててクリアしてしまいまして…笑
本当にありがとうございます( ゚Д゚)

www.waja-next.com

ということで、今日はお約束通り「ネット配信番組」上達ノウハウ第2弾"実践編"をお届けします!

あらかじめお断りしておきますが、本エントリーではよくある「視聴者を増やすためにはツイッターで宣伝しろ!」とか「〇時に配信すると人がよく集まるぞ!」とか、そんな小手先のテクニックを紹介するつもりはありません。
そんなコツ、というか表面的なハウツーは、ちょっとネットで検索すれば山のように出てきますので他をあたってください笑

そしてそんな本質的じゃないテクニックはどうでもよくて。

やっぱりなんだかんだ言って「面白いコンテンツには力がある」んです。
みなさんが配信する番組が、本当に面白くなれば、結局人は集まってきますから。

長い前置きはこれくらいにして。
いよいよ「アナタの番組を面白くする秘訣」のお話を始めましょう!


■動画制作のプロ「テレビ」の制作手法から学ぶ面白い番組の作り方!

「ブックマークでコメ残してくれた方の番組をコンサルする」という約束ですので、ここではまず、前回記事にいの一番でブックマークコメしてくださった木曽さんちゅうさんの番組
「グラドルコレクション・プレゼンツ『木曽さんちゅうのアイ・i・愛コレクション!!』」
を題材にしていきたいと思います。


『木曽さんちゅう』男泣きか!?【グラドルコレクション・プレゼンツ『木曽さんちゅうのアイ・i・愛コレクション!!』玉ねぎ切ってみた!! #002玉目】ベストカット3分

ダメなところはダメ、って遠慮なく言っちゃいますよ!?

◇まずはコレ!アナタの番組の"売り"を見極める!

まず、この番組の「売り」は何か?ってところから考える必要がありそうです(読者の皆さんも、これから進めるコンサルに自分のやってる番組を当てはめてみてくださいね!)

この番組も何度か拝見しました、が!「売り」が何なのか?僕はまだ見極められていません。
木曽さんちゅうさんの番組、ってことだけは分かります。

でも、この番組を視聴することによって、僕ら視聴者は「何が得られるのか?」「どんな素晴らしい時間が過ごせるのか?」イマイチ見えてこない、という点が今の改善ポイント。

分かりやすい例えを出します。

  • 「お笑い番組」→笑いたい人が見に来ます。
  • 「歌番組」→歌が聴きたい人が見に来ます。
  • 「アイドル番組」→アイドルを見たい人が見に来ます。

では『木曽さんちゅうのアイ・i・愛コレクション』は?どんな人が見に来ればいいの??

★モバイルゲームから生まれたのは「戦国コレクション」!★

f:id:rerarera_p:20170702070918p:plain

www.tv-tokyo.co.jp

番組の内容はといえば…。

  • 芸人(漫才師)の木曽さんちゅうさんと、グラビアアイドルの結城ちかちゃんがホスト役です。
  • 毎回アイドルちゃんがゲストに来ます。
  • ゲストのアイドルちゃんが何かのお題を披露します(料理とか)。※でも基本は音声だけ

以上。

木曽さんのトークは面白いです。ネタの深堀りも、機を見て実に小気味よくやってくれます。ちょいちょいゲストいじりも入ります。ゲストのアイドルちゃんが「ぐぬぬ…」ってなる場面はちょっと面白いです。
でもこの番組、同時視聴者数が1000人超えないと、出演者さんが画面に登場しません。ゲストのアイドルちゃんも例外ではありません。

だから、この番組は今のところ「テレビを装ったラジオ番組です。
番組のすべての企画は「ラジオ番組」のフォーマットを用いて作られなければなりません。
ラジオ番組のフォーマットって?基本はすべて音声で表現することです。そう「音声」で。

情報がほぼすべて「音声」からなのに、今夜の木曽さんや結城さん、ゲストちゃんが「どんな表情でどんな恰好をしているのか」「スタジオの中の様子はどんな感じか」などという、実況情報がほとんどトークの中から拾えません。
視聴者は音声情報からしかスタジオの様子が分からないのに、何も見えてこないのです。イメージが生まれないと、番組に親近感も興味も湧きませんね。
アナウンサーがMCだったら、あとで上司からこっぴどく叱られるパターンです。

アシスタントの結城ちかちゃん。グラビアアイドルです。グラドルは、自分を画面に露出させてナンボの商売です。でもこの番組では「姿が映りません」から、ちかちゃんがどんなに可愛くても、ナイスバディというグラドルの武器を持っていても、今のところそれらの武器は何の役にも立っていません。
トークは…これからもっと上手くなると思いますが、今のところは木曽さんが時たま放つボケを上手く拾えてない!?木曽さん、孤軍奮闘。

★これが結城ちかちゃん!こんな可愛い子がやってる番組なのに「顔」出せないだと!?★

f:id:rerarera_p:20170702071112j:plain

番組のタイトル。どういう意味なんでしょうか!?
冠に「グラドルコレクション・プレゼンツ」と付きます。"グラドルコレクション"?グラドルが次から次に登場して「コレクション」できる番組なの?グラドルを存分に楽しめる「目の保養番組」なのかな?と思いきや、残念!一切楽しめません。
看板に偽りあり!です。
「グラドルコレクション」という何かのキャンペーン会社が協賛してるってこと?だとしたら番組タイトルにここまでクレジットするのは逆効果ですね。本タイトルの印象を左右するくらいテキストのインパクトが強すぎ

「アイ・i・愛コレクション」?「アイ」「i」「それぞれどんな意味があるんでしょうか?
もしこの言葉に意味がちゃんとあったんだとしても、実際にやっている番組の内容からそれらの意味や違いを読み取ることは出来ません。

…というわけで、番組の「売り」が行方不明。
行方不明ってことは、誰をターゲットに番組を作っているのか分からないってこと。

ターゲットが分からないということは、どういうネタや企画がウケるのか?がまったく想定できないということ。
これでは視聴者数は増えるわけありません。
番組、迷走中。

◇番組の「売り」を明確にすることで視聴ターゲットが決まる!あとは視聴者を裏切らないこと…「売り」は「売り惜しんではならない」

この番組をまずは「明確に」性格付けましょう。
ひとまず大きな骨格として「木曽さんちゅう」さんを楽しむ番組なのか?「アイドル」を楽しむ番組なのか?
ハッキリさせましょう。

木曽さんちゅうさんが売りなら…

もし木曽さんちゅうさんという芸人を楽しむ番組なら、最大の売りはやはり「話芸」でしょう。
話芸とは?芸人なら「人を笑わせる」ことが最大の「売り」になるはずです。
毎回、ゲストがいようがいまいが、最低でも1回は「視聴者を爆笑させる」コンテンツを用意しましょう。
その「爆笑させる」ツールとして、結城ちかちゃんを使うもよし、ゲストアイドルを使うもよし。
幸い木曽さんはド直球に「話芸」の持ち主。トークが持ち味なら、ラジオ的演出にも極めて親和性が高い。

そういう番組の内容にすれば「笑いたい人」が集まってくるハズです。

★話芸に命を懸けた男たちの物語「昭和元禄落語心中」★


TVアニメ「昭和元禄落語心中」PV③ rakugo shinju animation PV3

アイドルが売りなら…

もし「アイドルを楽しみたい」番組にするなら、まず現在のもう一人のホスト役である「結城ちか」ちゃんをもっと前面に出すべきです。そう、手軽な改善策として「番組タイトルの中に"結城ちか"の名前を加える」

『木曽さんちゅう&結城ちかの…』あるいは逆にして『結城ちか&木曽さんちゅうの…』

そのうち木曽ちか(あるいはちかちゅう)』とか略して呼ばれるようになったらいいですねぇ。ツイッターにも「今週の"木曽ちか(ちかちゅう)"は…」って書けばOK。
番組タイトルは、略読みできるのが一番覚えてもらいやすい。タイトル覚えてもらえなきゃ認識もされません。

そして、アイドルを楽しむ番組にする以上、アイドルがちゃんと番組の中に出てこないといけません。
え?1000人にならないと顔出しできない縛りがあるって?

与えられた条件で最大限できることをやってみる

「顔出し」できないなら、「顔以外」の結城ちかちゃんのパーツを出しましょう。
ただし!何らかの"条件を付けて"それをクリアしないとパーツが見られないようにする。

ちかちゃんというタレントさんの最大の売りは?せっかくめっちゃ可愛い子なのに「顔」は使えません。他のパーツは?
そう『胸』=おっぱいですね!
じゃあ、番組のゴールとして、結城ちかちゃんの『胸を見る』ことをゴールにしましょうか。
どうやってゴールに辿り着く?もちろん"視聴者さんとの共同作業"で、この険しい山道を乗り越え、素敵な『頂(胸)』に辿り着くのです。

★おっぱいアニメのレジェンドといえばコレ!「ハイスクールD×D」★

f:id:rerarera_p:20170702071410j:plain

アニメ『ハイスクールDxD BorN』オフィシャルサイト

木曽さんのすべての才能は、このゴールに辿り着くために使い果たす。てか使い果たせ。

そうですね…まずは「足の指」というマニアックなパーツあたりから攻めましょうか笑

こんなノリの番組になるよ!

ある日の番組。今夜ゲットしたい「コレクション」は結城ちかの「足の指」で~っす!
今日は「足の指」にまつわるネタでグイグイ行きましょっかぁ~!!

(「足の指トーク」。いくらでもありますね。)

"なんで人はタンスの角に足の小指ぶつけるんやろ~!?"
"結城ちかの足は臭いのか!?"→ぎゃ~なんでそんなこと聞くの~?信じらんな~い!?
"女子のペディキュアってなんやねん!?"
"足の指って感じるの?(;゚д゚)ゴクリ…"


そう、足の指の話ばっかりしてみる笑
ちょっとエロい話になってもいい。だって世の男にとってグラドルはセックスシンボル。セクハラぎりぎりトークは地上波ではできないけどネット番組なら出来る。

今日のコレクション解禁条件は!?→同時視聴者数20人で~す!!(結城ちかの足の指の相場は"視聴者20人"!?)

ハイ!20人に達しました!今から固定カメラの前にちかちゃんが足の指を超どアップで見せま~す!

 いや、むしろ木曽さんちゅうカメラの方がいい!CCDカメラを使って思いっきりエロく、思いっきりフェティッシュに!映しましょう!!

視聴者から怒りのコメント殺到!「木曽~!!もっと上手に映さんか~い!!」

もうこの辺で番組はめっちゃ盛り上がってるでしょうね。

そしてこの日の番組で「コレクション第1号」=『結城ちかの右足の指』ゲットしました~!!

次回の番組は『おへそ』コレクション!狙いましょっか~!!?それとも『鎖骨』いってみる!??鎖骨なら、相場は40人でっせ~!

…そうやって毎回1か所ずつ、結城ちかの体のパーツを『コレクション』していく。
このコレクションがフェティッシュであればあるほど、視聴者は集まるでしょうね。

★なんちゅうケシカラン動画を作ったんだ!?笑★


VR 【結城ちか】の『バスタブになりたい』(360カメラ)特別公開

あ!もちろん次回の放送時は、画面上に今夜ゲットした「足の指」写真、常時貼り出しておくんですよ!
放送を重ねるたびに、パーツをゲットするたびに、放送画面にはフェチ写真がどんどん増えていく。

「顔」以外の体のパーツ、特に『胸』パーツに辿り着く直前までに、もしかしたら視聴者1000人近く集められるようになってるかもしれませんね。

いやはや~!昔の「11PM」的背徳感満載ですね!今こんな番組、地上波では絶対できませんよ!?
もしかしたら、全国の中学生が親に内緒でこっそりスマホで視聴してくれるかもしれませんね!

そう!こういう「売り」にしたら、視聴ターゲットは「全国の青少年」になるでしょう。

ゲストは「飛び道具」…使うんならしゃぶりつくせ!

あとゲストのアイドルちゃんの扱いどうしましょっか!?
個人的には、ゲストさんは例外的に顔出してもいいような気もするんですよね~。
だって、顔も出せないネット番組って、ゲストに何のメリットもないじゃないですか!?てことは番組にもメリットないってことです。

それに…今のところそのゲストの人気で一気に1000人視聴集められるほどの集客力持った子、来る予定ないですよね!?だったら遠慮することはありません。
なんなら、その日のコレクションパーツ、ゲストアイドルちゃんのもコレクションしちゃいます!?
そういうのNGの事務所の子なら、そうですね…足の指にペンを挟んでなんか文字とか絵を描いてもらいましょうか。
もちろんこれ、視聴者プレゼントにします。

「売り」を「売り惜しむな」!

仮にこの番組の「売り」が「アイドル」なら、その「売り」を「売り惜しんじゃダメ」なんです。
どんな商品だって、セールスマンはその商品の一番の「売り」を声を大にしてアピールするでしょ?それでようやく顧客は、他のライバル製品ではなくその商品を買おう、と思ってくれるのです。

アイドルは?「目で見て」楽しむもの。「声優アイドル」なら声だけでもいいですが、でも一般的には「アイドルは見せなきゃダメ」
テレビの世界で"一番の見せ場"をチラ見せしない番組の予告編スポットなんか作ったら、エライ勢いで「お前はアホか!」って怒られますよ。

まあこれは別途内輪で総合Pと相談ですかね。

…思わず自分でアイデア書きながら盛り上がってしまいました。
でも、テレビの企画ってこんなもんですわ。

どう?読者の皆さん(特に男性諸君!)。こんな番組なら、見てみたいと思いませんか!?


■他にもある!手軽な番組パワーアップ作戦!!

めちゃくちゃコンサルがカスタマイズし過ぎて、木曽さん以外にはあまり参考にならなかったかもしれないので、ちょっと一般論に戻します。
例えばこんな方法で、あなたの番組をパワーアップしましょう。

◇テーマソングを作る/番組ロゴを作る

番組っていうのは、いかにブランディングするかなんです。
ダウンタウンといえば『ガキつか』だし、ウッチャンといえば『イッテQ』ってくらい、タレントさんには番組イメージ付くでしょう!?

人間ってのは、何かと何かを結び付けて覚える癖があるんです。
ブランディングは、こういう脳科学を駆使する。

だから、番組のテーマソングタイトルロゴを作るって、とっても大事な刷り込み作戦なんです。
その曲が流れればその番組のイメージが思い浮かぶ。

それに(これは小手先のテクニックですが)ネット番組は冒頭は緩やかにスタートするのがセオリー。
なぜなら、視聴者というのは、番組配信が始まってから続々と視聴に参戦してくるものだからです。
これはネットという仕組み上やむを得ない。

★「1000人TV」チャンネル登録ぜひ!★

www.youtube.com

だから冒頭の数分間はいわばバッファタイム。この時間帯を使って音楽を流す。画面的には前回放送のおさらい映像(画像)が流れている。あるいは今夜の放送のラインナップが表示されている。
『木曽ちか(ちかちゅう)』テーマソングは、まずは結城ちかちゃんが歌うのがいいかもですが、何なら木曽さんとのデュエット曲でもいいかもですね!
もちろんコミックソング何なら僕が作りましょうか!?笑

歌モノいっこ持ちネタあると便利ですよ~!そのうち『木曽ちか(ちかちゅう)』下北沢あたりで公開収録とかするんでしょ?(いや知らんけどな)
そういった時に、持ち歌生披露~とかあるとイベント盛り上がりますね笑


◇出演者の役割分担を明確化する

ちょっとここで木曽さん番組離れて、ミュージックビデオ界の巨匠・川村ケンスケ監督の番組「川・風・Dの音楽は脇役で光り輝く」を例に出してコンサルしてみましょう。
川村監督も、前回記事でブックマークコメくださったので!


許されるパクリと許されないパクリの違いとは?【川・風・Dの音楽は脇役で光り輝く!!!】ベストカット3分 #012

ちなみにこの番組も、タイトルがちょっと分かりにくいですねぇ。
この3人の出演者の中で、一番知名度の高いのは「川村ケンスケ」監督であればこそ、タイトルには「川村ケンスケ」フルネーム入れて欲しいところです。

で、ここでコンサルしたいのは、3人の役割分担について。

この番組、ミュージックビデオ界の巨匠、川村ケンスケ監督が、お得意のMV批評を繰り広げる番組です。
特に、1週間のMV再生回数を拠り所にランキングトップ10を発表する、という番組スタイルは極めて明快だし、こういう尺度でランキングやっている音楽雑誌も今ないですから、まさにこの番組でしか楽しめない企画。

第10位から第1位まで、実際にそのMVを視聴しながらアレコレその鑑賞ポイント映像の見どころなどについて、プロ目線で解説していく。
とっても参考になるし、最新トレンドがいち早く掴めて、ちょっとした事情通になれる!
「売り」は明確です。
音楽や映像(動画制作・撮影など)やってる人にとっては神番組。こういうジャンルの人にどんどん集まってきてもらいたいですね!(まあそのためにも番組タイトルに監督のフルネーム入れて欲しいわけですが)

で!問題なのはあとの2人の出演者。
どうも役割がハッキリしないのです。

通常、番組出演者というのは、番組内での明確な立ち位置、役割分担というのがあります。
まあ最近の民放番組は、この役割分担が曖昧で、どう見ても業界力学で出演しているだけで、番組の魅力に何の貢献もしていない"置き物"出演者も見受けられるわけですが、どうせ僕はそんな番組見ないからどうでもいい。

★奇妙な置き物・招き猫が鍵を握る!「変態王子と笑わない猫」★


【PV】「変態王子と笑わない猫。」プロモーション映像

でもこの「川・風・D~」はとっても内容のある番組ですから、ぜひ成功してほしい。
というわけで、ちょっと改善策を探ってみたいと思います。

出演者にはそこにいる"必然性"がなければならない

皆さんよくご存じの通り、漫才の世界には「ボケ」「ツッコミ」という役割が存在します。
あと、教育・教養番組には「先生」役「生徒」役が存在します。

なんでこんな役割分担が存在するんでしょうか。
答えは「番組にストーリーを作るため」です。

漫才なら、AがボケてBがツッコむ、という会話のキャッチボールで物語(ネタ)が進んでいく。
見ている人は、2人の立ち位置が明確なので、非常に分かりやすくネタについていけます。

教育・教養番組では、先生が一方的に解説するだけでは、説明が平板になってポイントが強調しづらい。
時折「なぜですか?」「どうして?」という人がいるから、聴者の注意がそこにフォーカスされて、その瞬間「謎解き」が始まることでそこが重要ポイントなんだ、ということが分かる仕組みになっている。
つまり、文章でいえば「段落を切る」役割、だったり「マーカーを引く(強調する)」役割を持つわけです。

★教師の在り方とは!?腐女子必見アニメ「王室教師ハイネ」(舞台化もされちゃう)★


TVアニメ「王室教師ハイネ」PV

「川・風・D~」は、大きなジャンルでいえば「解説」番組ですから、本来からしてこういう役割分担が絶対必要。
ところが今は、ただ単に監督のトークに2人が追従しているだけ、の存在になってしまっているのです。だったらどっちか一人でいい。

専門番組には「素人」役が必要不可欠

川村監督はプロですから、その解説は本当にタメになります。でも、どうしてもその視点は監督視点になってしまう。
僕らが見ていて、たとえば「なぜリリックビデオは再生が伸びづらいのか?」とか、そういったそもそも的な解説はすっ飛ばされてしまうわけです。
あるいは、「これでどのくらいお金が掛かってるのか?」みたいな下世話な話。

こういうとこ、ぜひD君あたりに、僕らに代わってすっとぼけて質問して欲しいのです。
だってD君クリエイターじゃん!?クリエイターならクリエイターの気持ち、わかるでしょ!?

あと、女優の風谷南友さん。
番組でやってるランキング対象MVだけじゃなく、「私が今回気に入って紹介するのはこのMV!」とかいって、素人目線でたとえばニコ動あたりに投稿された、アマチュアクリエイターの作品なんかを取り上げて欲しいのです。
だって番組で紹介されるのはどれも1週間で数百万再生されるようなビッグアーティストの作品のみ。
僕らとは住む世界が違う、完全に別次元の存在。
風谷さんが、僕らと番組の「橋渡し役」となって、プロの監督へグイグイ押し込んで欲しいのです。
そうしたら、アマクリエイターたちの中に「ワンチャンあるかも!?」という期待がさざ波のように立って、どんどん彼らが番組を視聴してくれるようになるかもしれない。

★風谷さん!こんな作品も世の中には埋もれてるんだよ!?★


自主制作アニメ ハンサムケンヤ「これくらいで歌う」(Sing in my own way)

だって「あの川村ケンスケに観てもらってコメントもらった」って、メチャ勲章になりますよ!?

この番組で視聴者を増やすには「いかにアマチュアクリエイターたちを取り込むか!?」なんじゃないかな~。

◇自分の強みを前面に押し出していこう

最後にファンクロックバンドThe Reminderの番組「りまいんだーの月9の後なんだー!」をコンサルしてみましょう。
ブックマークコメありがとうございました( *´艸`)


1000人からTV~ノーカット版【りまいんだーの月9の後なんだー #006】

フジテレビの月9「貴族探偵」の放送に合わせて、頑張って継続した甲斐あって、ようやくれらpも彼らの番組が「月曜の月9ドラマの後=すなわち午後10時頃」に始まる、という編成を覚えました。
いやコレってとっても大事なことですよね。
継続することでとりあえず視聴習慣ができる。

ただ、どうしても視聴者数が伸び悩んでいたのも事実。ひとことでいえばまだまだ「番組の知名度が低い」ことが原因です。
結局のところ、月9のあとにすぐさま月9ネタで盛り上がるネット番組というのが、今のところ月9クラスタに響いていないんでしょう。

この月9クラスタ(※クラスタとは「特定の趣味の人間が自然発生的に集団を形成したもの」のことです)の正体って何でしょうか。
「フジテレビの月9ドラマをこよなく愛する集団」? いいえ、多分違うと思います。そんな集団は存在しない。

月9というのは、クールによって出演者も違えばネタも変わってきます。
おそらく、今回の貴族探偵でいえば「ジャニオタ」勢がその中核を形成していたはず。あるいは原作=推理小説好きの集団。

The Reminderの番組は、おそらくジャニオタにも、推理小説好きにもグリップしなかった。
番組の方向性が、あくまで「月9ドラマ」というフワッとしたものそのものを楽しむ、という作りになっていたので、ジャニオタが喜ぶようなたとえば相葉雅紀ネタ、も嵐ネタ、も深くなかったし、推理小説ファンが喜ぶようなディープかつマニアックな推理小説にまつわる話掘り下げたわけでもない。

要は、今回「貴族探偵」というドラマを支えた(と思われる)クラスタたちに響かなかった、から番組を見つけてもらえなかったし、したがって視聴者も増えなかった。

どんなに面白い番組企画をやっていても、ニーズのある層に響かなかったら結果(視聴者増)には結びつかないのです。

でもだからといって、毎回毎回、月9ドラマの題材や出演者に合わせた知識やネタを仕込めますか?という話です。
次回の月9ドラマは「コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~」
救命ヘリで人命救助にあたるフライトドクターたちの物語です。

f:id:rerarera_p:20170702072102j:plain

www.fujitv.co.jp

「救急医療」のこと、「ドクターヘリ」のこと、深く話せますか!?出演者たちのことは?
かつてドクターヘリが実際に活躍した日本の災害現場や事故のこと、知ってますか?
似たような活動をしている、自衛隊の航空救難隊のことは?

「月9コード・ブルーを語り尽くす」んなら、最低でもこれくらいは「誰にも負けない」くらい語れないと、クラスタには響きません。

じゃあどうするか!?
The Reminderはあくまでミュージシャンです。だったら自分たちの強みは間違いなく「音楽」のハズ。

「コード・ブルー」のイメージソング、アコギ1本でいいので、90秒くらいの奴、勝手に作っちゃって番組内で披露したらどうですか?
そんで毎回それだけはちゃんと披露する。
なんだったら1クールかけて白石恵(新垣結衣)ちゃんのイメージソング、冴島はるか(比嘉愛未)ちゃんのイメージソング、とか勝手に続々発表しちゃう。

もちろんThe Reminderのもともとの持ち歌もたくさんあるわけですから、本当だったらそういうのも毎回披露すべきだ。
つまり、この番組はあくまで月9のレビュー番組ではあるけれど、同時にThe Reminderのプロモーション番組にもなってないといけない。
まず最初に音楽好きの視聴者を取り込んでみたらどうかと思うのです。

★いよいよ今月8日!ドイツ行きを賭けたエマージェンザ決勝戦!渋谷O-EAST皆さん応援に行ってね!★


[The Reminder]「Emergenza Japan2017 Semifinal」ダイジェスト映像

(HPはこちら)

The Reminder Official website

んで、音楽好きがたまたまワイワイ集まって飲んでる時たまたま月9ネタで雑談しているような体(てい)で番組を進行する。
その雰囲気自体が楽しいっていう。だから彼らの番組は「ゼッタイに」コメント読み上げなきゃダメです。視聴者とのつながりこそがこの番組の場合カギを握る。

実際、彼らのトークも最近こなれてきて、ようやくこういった雑談タイムが楽しくなってきたように思います。

今の企画コーナー(俳句対決、視聴率予想…)も、別に継続してもいいと思います。
ただ、今クールは今度は「夏」ですからね。夏っぽい企画が新たに出てくることを期待してますよ。

なるべく「やらされてる感」が出ないように…笑


■ネット番組だからと舐めないことが大切!

こうやって見てくると、わーこれガチンコの番組作りやん!?って思うでしょう。
そうですよ!だって皆さん番組作ってるんでしょ!?

今ものすごい視聴者数を誇る大人気のユーチューバーの皆さんだって、披露している動画、たいていひとつはっきりとしたテーマが決まっていて、それに沿って作ってると思います。つまり「売り」が明確だ。
つまり、この人の動画(番組)を見ると、こういう楽しみがある、っていう利益予測ができる。

しかもその利益が、他の人には真似できない独自のものであればあるほどいい。
だからたまに奇をてらって、犯罪行為スレスレの動画を挙げてくる「ゴロ」が出てくるわけですが、そんなのは邪道であって。

ただ一つ言えるのは、「単なる雑談」とか、別にその人じゃなくてもできるような番組なら、人が集まるわけないってことです。
よくアイドルとかがSHOWROOMで配信すると、数千人という視聴者を集めていたりするわけですが、これはその「配信内容が面白くて」見に来ているわけじゃなくて、単にその子が有名なアイドルでファンがたくさんいるから、ファンたちが「その子見たさに集まっている」に過ぎない。

だから、これからどんどん視聴者を増やしたい!って思っているフツーの人が勝負するのは、どうしても番組の中身、ってことになります。

ぜひ、今の地上波がやりづらくなった「ギリギリの線」であったり、ネットならではの「まったりさ」「身近さ」を売りにした番組作りに取り組んでいただけたら、と思います。

★ギリギリ…というかほぼアウトだったのがコレ笑「おくさまが生徒会長!」★


2015年7月放送アニメ「おくさまが生徒会長!」PV #Okusama ga Seitokaicho! #Japanese Anime

ちなみに僕は、自分でニコ生やってた時は、これがそのままどこかのメディアで全国放送になってもいいくらいのクオリティを目指して毎回作ってました。
ネット番組だからと手を抜かず、しっかりと番組作りにトライしていただければ、結果はおのずとついてくると思います。

今日はこの辺にしておきましょうか。
果たして「第3弾」はあるのか!?